Author: eguchi

料理のコツを実感する瞬間

キッズクラス担当のなつきです。今回みんなで決めたメニューは、からあげ、プリン、フルーツティー!プリンを作っていると、「なぜカラメルをつくるときはヘラで混ぜないのか」「なぜ牛乳を少しずつ入れるのか」「なぜ濾す必要があるのか」など、次々と疑問が生まれました。 一つひとつに理由があることを知り、自分たちで作りながらそれを実感することで、料理の知識も深まりますね◎ 続いてのフルーツティーは、こだわりの一品。フルーツを食べやすい大きさに切って、皮も飾り用に♪「おいしくないわけないでしょう!」早くも試食の時間が待ち遠しい子どもたちです。子どもたちが楽しみにしていた、からあげも作ります。実は、「中学校に入ったら自分でお弁当を作りたい!」という目標に向けて、お弁当のおかずを一品ずつマスターしよう!と計画しています。からあげが、記念すべきその一品目です。今回は、ある工夫を取り入れて、ポリ袋で作りました。袋に入れたお肉と調味料をもみこみながら、「たしかに、洗い物が減っていいかも…」と。さすがお料理男子!作るだけでなく、片付けまで想像しながらレシピを読み込んでいます。今回は揚げ物のコツも学びました。色、泡の大きさ、音。その3つが、火が通った目安です。 「色だけじゃないんだね〜!」と納得の表情。音の違いや泡の大きさの違いを実際に感じることで、自分の経験として染み込んでいきます。コツを実感する瞬間です。 「いままで食べたからあげのなかで、一番おいしいかも!」自慢の一品ができあがりました♪ 今回はカリカリのからあげにしようと片栗粉を使いましたが、薄力粉とのバランスで食感が変わります。「どんなふうにちがうのかなぁ。おうちでもやってみよう!」と張り切っていました。自分好みの食感が見つかるといいですね♪

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

0

お料理を楽しむために大切なこと!

キッズクラス担当のなつきです。今日のメニューは、野菜の肉巻きとお味噌汁。材料の下ごしらえも自分たちでやりながら、できることがどんどん増えています。「どんな大きさがいいかな…」野菜を切るときは、子どもたちが自分たちでそのサイズも考えます。答えがないからこそ、考える価値もあるのです。「うーん…食べやすい大きさ、かなぁ!」お料理をするときの大事な視点ですね◎お肉の大きさに合わせて、巻きやすい、そして食べやすい大きさに、トントン…と手際よく包丁で切っていきます。同じ大きさに切ることはもうお手のもの。大人顔負けの包丁さばきです。 今回は、お肉の巻き方がひとつのポイント。ふんわりとではなく、キュッキュッとしっかり巻きつけるのがコツと教わると、自分たちでも実際に挑戦。うまくいかなかったらやり直して、どんなふうに巻いたらいいのか、自分の手で感覚をつかんでいきます。 崩れてしまわないように、〝巻き終わりを下にして〟というポイントもおさえられました◎今度はお味噌汁もつくります。昆布と鰹節から出汁をとると、キッチンにはお出汁のふんわりとした優しい香りが広がりました。「いいにおい〜!味見したい!」 みんなでふぅふぅといいながら、お出汁をいただきました。「おいしい…!!」すでにお出汁の味わいを知っている子どもたち。「早く食べたーい!」と口を揃えます。今日の具はわかめとたまねぎ、そして油揚げ。肉巻きで使ったえのきも入れて具だくさんに♪仕上げは、味を見ながら味噌の量を決めていきます。 「うん、ちょうどいい!」みんなが納得したところで、お味噌汁が完成しました。 肉巻きも仕上げます。〝火を使うときは火傷に注意する〟大事な約束を、自分たちでも意識できるようになってきました。今日の学びは、直接火がなくても熱いところがあること。お鍋から引き上げた鰹節を入れたボウルやお鍋を開けたときの湯気なども、「熱いかもしれない」という可能性を知るだけで、自分で危険を予測できるようになります。お料理を楽しむために、大事なことです。 お肉を焼くときも〝巻き終わりを下に〟することで、しっかりお肉を固定することができました◎おいしそうな肉巻きのできあがり♪ お味噌汁と合わせて、いただきます! 「おいし〜い」ぱくぱく食べられてしまいますね! 「お母さんにも作ってあげよう!」「おうちではなにを巻こうかな〜」と子どもたちのイメージも膨らんだようでした。