日記

子供と一緒に楽しくお料理!!

  落ち着かない日々が続いていますが、 こんな時だからこそ、 旬の野菜をたっぷり使った美味しいごはんを作って 免疫力を上げていきたいところ。 衛生面にはいつも以上に気を使いながら 通常通りのレッスンをしています。   平日クラスはママさんも多いので、 今日は可愛い男の子2人も一緒に参加です。 そう、見学ではなく参加(笑)   メニューは、春らしく *ちらし寿司 *桜えび入り卵豆腐のお吸いもの *かぶら蒸し   せっかくだから、色々やってみよう! ということで、 錦糸卵を作ることにもチャレンジしました。 大きなフライパンを両手で回して上手に焼いて なるべく細く切ることを伝えると 目を輝かせて 「やりたーーーい!!」 薄焼き卵はママたちも関心するほどの出来栄えで 自分達でも大満足の顔(笑) 次に細く切ってみたものの、、、 「うーーーん、難しい・・・」 で、包丁の動かし方について少しだけアドバイスです。   相手は男の子! 理論的に説明すると早い。   包丁の形、刃の角度、を一緒によーーく観察してから、 「ここ、どうなってる?」 「ここの角度はなんでこうなってるのかなぁ??」 「この刃の角度ってどう動かしたら良いと思う?」 いくつか質問をすると、 次々と言葉が出てきますね~ 結論を私が言う前に、 さっと包丁の持ち方、動かし方を変えていました。 すごいなぁ~~   親子で楽しく作って美味しく食べて ママ達にとっても、 子供たちにとっても、 ここ数週間の、軟禁状態・・・・ 少しは気分転換になってくれてるといいなぁ          

もっちもちの手打ちパスタ!

キッズクラス担当のなつきです。男の子クラスの2020年最初のメニューは、なんと手打ちパスタ!パスタを粉から作ります。 黄色っぽいデュラムセモリナ粉を観察。「普通の小麦粉と何が違うの?」〝黄色いね〟から、一歩踏み込んだ疑問が出てくるようになりました。小さな疑問が、学びにつながります◎ 卵と混ぜたら、「もっと黄色くなった…!」変化も見逃しません。 ぐっと力を込めて捏ねます。体の使い方も上手くなりましたね◎ 寝かせた生地をパスタマシンで伸ばし、麺にしていきます。子どもたちがパスタマシンを使うのは初めてでしたが、すっかり使い方のコツをつかんでいました。 「麺がくっついてる…!!」というハプニングもありましたが、子どもたちは慌てません。むしろ、ものすごい集中力を発揮して、一本ずつ麺をほぐしていきます。 トマトソースとカルボナーラソースも手作り!もっちもちのてうちパスタは、「おいしい〜!」と、フォークが止まりませんでした。あっという間にペロリ。大満足の一皿でした♪ 来月のメニューは「とっておきのおやつ」に決定! 早くも心待ちにしている子どもたちです。 ナチュラルフードクッキングっは、

みんなでピザパーティー♪

キッズクラス担当のなつきです。 ピザとフォカッチャ作り、日曜日クラスの様子をお届けします。 「いつかパンもつくれる?」 「お母さんみたいに、パンをつくりたい…!」 とずっと言っていた子どもたち。 (大人のパンクラスもあります。) いよいよ、生地作りにチャレンジです。 腕まくりをして、気合十分! 「70mlだと、60mlと10mlにすればいいよね。」 年中、年長の子たちは、足し算や10とびの数をまだ習っていませんが、小さい計量カップをすっかり使いこなしていました。いつのまにか、自分の番でなくても、すっと手が出てボールを支えるように。 見て、気づいて、足りない部分を補い合う。 子どもたちの視野が広がっているのを感じます。 「手の腹を使ってこねるよ」 と教わると、よーく観察して自分たちでもやってみます。 見るのがとても上手になりました。見る前と後では、手つきがまったく異なります。 大好きなハムは、それぞれが好きな大きさに切りわけました。 使い終わったら片付けよう! 自分たちで流しに運びます。 きれいにすると次の作業がスムーズですね◎ 発酵を待っている間に、麺棒の使い方をイメージングしておきます。 「中心から一方通行でしょ!」 「肉まんのときと一緒だ〜」 経験と知識がつながりました。生地を丸めたら、伸ばして具材をトッピング! 「お母さん、なすが好きだから入れてあげよう♪」 食べてほしい相手を思い浮かべると、お料理がもっと楽しくなりますね。 焼き上がったピザとフォカッチを囲んで、みんなでピザパーティー。 「うわぁ、おいしい〜!」 一口頬張ると、そのあとは止まりませんでした。 「おうちでもできそうだから、お母さんに教えてあげるの!」 一緒に作る時間を、早くも心待ちにしているようでした。 現在キッズクラスの募集は下記のクラスのみとなっております。第2日曜日9:00~11:00火曜日16:15~18:00(週数は月によって変わります)ご興味のある方は、詳細をお知らせしますのでinfo@natural-foodcooking.jpまでご連絡下さい