日記

体全体を使ってタコス&タコライス作り!

こんにちは。キッズクラス担当のみさこです。   今回のメニューは、「お野菜たっぷりのタコス&タコライス」   タコス・タコライスを初めて食べるお子さんもいて、 「タコの酢漬け?」などと、想像をしながら始まりました。   お野菜たっぷりのタコスミートを作るので、 「今日はたくさん野菜を切る仕事があるよ!」というと 一人ひとりがしっかり真剣な眼差しでまな板と包丁と向き合います。   包丁を使うときは、「おしゃべりやよそ見をせずにしっかり集中してする」 という約束をしているのですが、回を追う毎に、包丁の使い方だけではなく、この気持ち切り替えが上手になっているのが目に見えます。 子供って、本当にスポンジのように物事を吸収しますね! そんな姿を見ていると、私も本当に嬉しく、今後どんどん挑戦していけることが増えるな〜とワクワクが止まりません!! 「目に染みる…」と言いながら玉ねぎから始まり、にんじん、エリンギをどんどん細かく切ります。 私の5歳の長女は、野菜を切るのは大好きですが、目にしみる玉ねぎ×みじん切りという組み合わせになるといつもテンションダウン…。 それぐらい、子供にとっては大変な工程ですが、 やり切った後の自信に満ちた顔は、レッスンスタートのときと、がらっと変わっていましたよ! こうやって、一つ一つの課題をクリアして、自信を付けて、新しいことにチャレンジする、この繰り返しが子供たちを成長させるし、そして同じことをやっているように見えてもしっかり個性が出ているのが、何とも愛らしく、それを側で見られることを幸せに感じます!!   「手が痛い」「足が疲れたよー」「もう切れない」と言いながらも 皆途中でやめることなく、最後まで野菜を切り終えました! トルティーヤ作りは、前回の餃子の皮作りが生かされ、 生地の伸ばし方もスムーズでした。 力が要るので、「へとへとだー!!」と言っていましたが、 最後のトッピングの時間になると、何を、どう乗せるか自由に考えて、 それぞれの個性たっぷりに完成させました!   スタートからトッピングまで、手も足も頭もフル活用して作り上げたタコス&タコライスでした!帰るときの皆の笑顔が眩しかったです!! 次回も楽しみですね!   現在、満員御礼のキッズクラスですが、新しいクラスを増設いたします! 教室の雰囲気を体験レッスンでぜひご体感ください。 【キッズ体験レッスン】 日時:10/11(日) 13:00〜15:00 定員:先着4名 参加費:お一人につき3,300円(税込) 申し込み方法: natural food cookingのホームページ「カレンダー」 (https://natural-foodcooking.jp/schedule)より、10月11日(日)13:00〜の枠を選択し、必要事項を入力の上、お申込みください。 *参加希望の人数・お子様のお名前、学年をお知らせください。 問い合わせ先:info@natural-foodcooking.jp 先着順となりますので、お問い合わせやお申込みはお早めにお願いいたします。 お待ちしております!

いつものおうちごはんが、ランクアップする盛り付けのコツ! その2

■ 梅酢マリネの野菜と豆乳スープが絶妙!   先週末のマクロビオティックレッスンでは、 暑い時期にぴったりの 豆乳スープのお蕎麦を作りました   昆布だしと無調整豆乳に練りごまも加えて   さっぱりとした和風担々麵のようなスープの中に   日本そばと、千切りにした野菜を梅酢でマリネしたお野菜をたっぷりと!!     マクロビオティックでは、   生野菜の陰性を調整するために、塩で揉んだり、梅酢でマリネしますが   この梅酢マリネが、夏の暑い時期にさっぱり美味しく、   体もすっきり、しゃっきり、パワーがわいてくるので   色んな野菜を千切りにして混ぜて、梅酢を回しかけて冷蔵庫にストックしています    ■ シンプルな料理だけに、盛り付け方で印象が変わりますよ   豆乳スープを器に注ぎ、茹でた日本そばを入れて、 最後に千切り野菜の梅酢マリネをトッピングしますが、 ここが重要ですよー お箸で野菜をぐしゃっとつかむのではなく、 ある程度野菜の方向もそろえながら、 お箸でつまむように、挟むようにして野菜を持ちます そして、 1度で乗せてしまおうと思わずに、 2~3回に分けて、上に上にと重ねるように 乗せていくと、高さが出て立体的に盛り付けできます よく耳にすると思いますが、 「高さを出して盛り付ける」が和食の基本的な盛り付けです   今回は、仕上げにすりごまと糸唐辛子もトッピングして完成! 家で作って食べることが増えている今、 雑に作って雑に盛り付けても、 何だか疲れるだけで満足しませんよね 作る料理はいつもと同じ、シンプルな家庭料理でも 盛り付けをちょっとだけ丁寧にすると 見栄えも良くなり、満足度もかなりアップしますので ちょっとだけ、丁寧に ちょっとだけ、こだわって 美味しそうに見える盛り付けにチャレンジしてみて下さいね。   natural-foodcookingでは、 料理のノウハウだけではなく 器選び、道具選びのコツから 食器のコーディネートや盛り付けまで、 レッスンの中でしっかりお伝えしています! 料理が苦手でも、器が好き!!なんて人も大歓迎です ご興味ある方は、是非とも体験レッスンへ!

すごい集中力!餃子のレッスン

キッズクラス担当のみさこです。   今回のキッズクラスでは、焼餃子&水餃子を作りました。 水餃子は、皮から手作りします。 皮を作るのが、初めてのお子さんがほとんどでしたが、新しいチャレンジに ワクワクしている様子がなんとも愛らしく、私も楽しみが倍増です!   生地をこねる作業をお姉さんがしっかりとサポートします。 力が要りますが、予想以上に上手でびっくり!   1つの生地を24個に分割するので、 ややハードルの高い作業ですが、小学生のお姉さんチームが引っ張って、それに必死についていく下の子供たち。   年が違うからこそ生まれるこのチームワークが、私は大好きなんです。 他の人を思いやったり、自分たちで完成させようとする責任感に溢れています。     伸ばす作業も力が要ります。 「疲れたー」と言いつつも、協力して餃子の皮が完成しました。   包丁を使うときは、お喋りやよそ見をしないという約束を しっかり守ってタネに入れるネギ・ニラ・白菜を切ります。   「家でも餃子包むよ!」 「得意だよ〜」 という声が次々とあがったので、説明なしで、いきなり包んでもらったのですが、、、   もう、大人顔負けのレベルです! 包み方に、それぞれの特徴が出ているのも面白いところ。   今日の目標は、タネが皮からはみ出さないこと。みんなぐっと集中していました。   これ、とても大切なことだと思います。 同じ時間の長さでも、時間の濃さが変わってきますよね。   でも、急に「集中しろ」と言われて出来ることでもない。   だから、「集中する」ことをたくさん経験して欲しいです。 それは、自分の子供たちを育てる上でも同じ考えです。   子供たちが、単に料理上手になるだけではなく、 「思いやり」や「責任感」、「集中すること」をたくさん増やしていけるよう、レッスンをしていけたらと思います!   今回も美味しそうに出来上がりました! 次回も楽しみにお待ちしています!!     〜キッズクラス|natural food cooking ご興味のある方は、ぜひ体験レッスンへご参加ください。〜 *大人気のキッズクラスは、先着順にて入会をお受けしております。 現在、お問い合わせや新規ご入会を多く頂いております!ご興味ある方はお早めにお問い合わせください! *natural food cookingレッスンスケジュール https://natural-foodcooking.jp/schedule カレンダーでキッズクラスの日程を ご確認のうえ、お申し込みください。 体験レッスンの参加費は、お子様お一人につき3000円+税です。   #naturalfoodcooking #キッズクラス #料理教室 #江口恵子 #子ども料理教室