日記

自分のレシピに♪

キッズクラス担当のなつきです。 今回のメニューはパンケーキとすいかのガスパチョです。 材料を揃えたら、ミキサーにかけて…味見をしてみると、「ちょっと酸味がほしいかも!」という声が。一つずつ味を確かめながらみんなで相談し、レモン汁とりんご酢を入れることにしました。 味見も真剣です。 お料理は、レシピ通りにつくれば完成ではありません。素材によって、水分量も違えば、味も少しずつ異なります。子どもたちは、自分たちの好みの味に仕上げて、自分たちのレシピを完成させました。 色味を添えて、できあがりです。 パンケーキは、先輩たちのアドバイスを受けながら、協力して生地を仕上げました。 〝見るのも勉強〟と、ぐっと集中して見つめます。 油をしくときも、一工夫が。思いついたアイディアは、どんどん試してみます。 生地を焼いて、生クリームを泡立てて、飾り付けをしたらできあがり♪ 食べながら、ガスパチョってなんだろう?ジュースじゃないの?パンケーキとホットケーキの違いは?と、疑問に感じたことは、自分たちで調べていました。違いに目を向けると、学びも深まりますね◎ 「このパンケーキ、サラダ系もあうかも…!」おうちでも様々な組み合わせを楽しめそうですね♪ 暑さが残る、夏の終わり。 米粉入りのもちもちのパンケーキと、さっぱりとしたガスパチョに、大満足の子どもたちでした。 ナチュラルフードクッキングのキッズクラスは1人1人のお子様と向き合って、対応したいと考えているため、少人数制でレッスンをしています。只今、ご入会をお受けできるのは、第2日曜日 9〜11時クラス 第2火曜日 16時15分〜18時(小学3年生以上)に若干のお席が、ございます。興味のある方は、お問い合わせ下さい!info@natural-foodcooking.jp

お料理は学びの種がいっぱい!

キッズクラス担当のなつきです。 今回のメニューはクレープ。材料を混ぜるのも、大人顔負けになってきました。泡立て器やボウルの持ち方も、着実に上達しています◎ 普段なかなかやらない、缶切りにも挑戦。試行錯誤しながらも、実際にやってみることで、缶切りの仕組みを知ることができますね。子どもたちは「もっとやりたい!」と意欲的です。「ここ、危なそう!」切り口で手を切らないように注意が必要なことも、知れば気をつけることができます。 今回は、ちょっとした実験も!穴を開けても、シロップが出ない不思議。2か所開けると出てきました。「えぇ〜!なんでー!?」と子どもたちは興味津々。調理以外にも、学びの種がお料理にはたくさんあります。 一人ひとり、生地を焼くことにも挑戦しました。事前に生地を伸ばすイメージもしたので、フライパンの回し方もバッチリです!うまくいかなくても生地を足してリカバリーできるので、失敗はありません。お料理を通して、失敗のままにしないことも学んでいきます。たくさんのチャレンジにつながりますね! 好きな具材を好きな形で巻いて、オリジナルクレープの完成です♪ 「お〜いし〜!!」もちもちのクレープを頬張って、笑顔満開の子どもたちでした。 夏休みのおやつづくりで活躍しそうですね♪

「大さじ1って、どのくらい?」

キッズクラス担当のなつきです。 夏休みがはじまった子どもたち。メニューは、暑い夏にぴったりの、冷やし中華と豆乳ゼリーです。 計量をしていると、ある疑問が…「大さじ1ってどのくらいなんだろう?」大さじ1の、量はわかるけれど、重さは…? 疑問に思ったら、やってみるのが一番。計量スプーン大さじ1杯分を、はかりにのせてみると…「12gだ!」「じゃあ、大さじ2は24gなんだね」小さな疑問から、気づき、学びへとつながっていきます。 たれを作っているとき、計量カップを見て、「大さじ」や「g」のほかに「cc」という単位があることも知りました。それがどのくらいの量になるのか、実感を持てるのもお料理の素敵なところです。 具材を切るのも考えながら。どんなふうに切ったらいいかなと考えて、やってみて、学びが経験になっていきます。キウイの皮をむく場面では、新しい挑戦も。いつもとは違う包丁の持ち方。グッと集中して、手を動かします。 ゼリーにとろっとしたキウイソースをかけて、できあがり◎ 「夏はブルーベリー、秋はぶどうもいいかも…!」季節ごとにフルーツを変えて楽しめる、定番のデザートになりそうですね♪