日記

“失敗”じゃない!

キッズクラス担当のなつきです。 この日は、自分たちでメニューを考えて作る、男の子チームのレッスンでした。先月はチョコレートケーキを作ったので、「今月はおかず系がいい!」とリクエスト。メニューはハンバーグに決定です。まずはお買い物から。ただレシピ通りに作るだけではなく、料理に必要なことを総合的に学んでいきます。今日の学びは、「大根はどこが甘いのか」。子どもたちの予想は「下のほう」でしたが、その場で調べてみると「甘いのは葉に近いほう」。「じゃあこっちだね!」と上のほうを手に取りました。 ハンバーグ用の玉ねぎを炒めて、サラダの準備をして…と、調理は順調に進んでいたのですが、途中であるミスが発覚。 お肉がやわらかすぎて、まとまらないのです。実は、「玉ねぎの粗熱を取る」という工程がすっかり抜けてしまっていました。 でも大丈夫!今回は、先生にヒントをもらって、お肉を加えることでリカバリーしました。お料理は、大きな「失敗」になることはありません。考えて工夫することで、挽回することができるのです。 子どもたちも「よかった~」と一安心。「次に作るときは気をつけよう」と心に決めたようでした。「失敗は、次に活かせば“失敗”ではなくなる」これは、お料理だけでなく、様々なことにおいても言えることです。お料理を通じて、子どもたちは大事なことを学んでいます。 最後の仕上げは、レシピをしっかり確認しながら。ついに、おいしそうなハンバーグプレートが完成しました♪ ハンバーグをひとり2つずつ、あっという間にぺろりと平らげてしまった子どもたち。少しだけお裾分けをもらったお母さんたちも、「おいしい!」と大絶賛でした!

自分で考えるからこそおもしろい!

キッズクラス担当のなつきです。 今日のレッスンに参加したのは、作ることが大好きな男の子たち。このクラスでは、作りたいものを考え、提案するところからレッスンが始まります。レシピのリサーチも自分たちで!今回はチョコレートケーキに決まりました。軽量も自分で挑戦。ただ計るのではなく、「このくらいで10gだから、70gはこのくらいかな…?」基準をもとに予想しながら、分量の目安もつかんでいきます。今回のポイントは、混ぜる部分。「すり潰すように」「さっくりと」など、その工程ごとにしっかり使い分けます。混ぜ方にもコツがあることに気づくと、先生のお手本を見て、自分でもやってみて…。一つひとつの工程を、素早く丁寧に!しっとりしたチョコレートケーキが完成しました!お味見は、おうちに帰ってからのお楽しみ。ご家族にも喜んでもらえますね♪「来月はなにをつくろうかな〜?」自分で考えてやってみるおもしろさを知っている子どもたち。はやくも次のレッスンが待ち遠しい様子です

見て学んでイメージして…!

キッズクラス担当のなつきです。 今日は子どもたちからリクエストがあった、オムライスとかぼちゃプリンをつくりました。「プリンのにおいがしてきたね〜」と香りでも料理を楽しむほど、料理が大好きな子どもたち。今回も、たくさんの工程を協力して進めました。「湯煎」や「カラメル」、「濾す」など、学びがいっぱい…!子どもたちは「へぇ〜!」とうなずき、新しい知識をどんどん吸収していきます。途中、「自分でやるだけではなく、見ているときも大事なんだよ」と教わると、いつも以上の真剣モードに。自分の番でなくても、箸の動かし方や卵の溶き方など、熱心に見つめていました。自分が終わったあとも、「どうやったらもっと上手にできるかな?」と、学びの時間は続きます。いよいよ、オムライスの卵を焼きます。火を使う前にイメージトレーニング。先生と一緒に箸の動かし方を確認したら、次は自分で挑戦です。火を付けたら、目の前のフライパンに集中…!タイミングを見極めて、箸を動かします。「せーの!」最後の仕上げは少し大人の手も借りながら、でもできるところは自分でつくったオムライス。ケチャップをかけて、できあがり!ふわふわとろとろの卵がのったオムライスは絶品♪「おいし〜!」とパクパク食べていました。デザートも、ペロリ!優しいかぼちゃ味のプリンに、舌鼓を打っていました。「次は何をつくるのかな〜?」はやくも次のレッスンが待ちきれないようです♪